レボフロキサシンの様々な適応菌種と適応症

適応菌種と適応症

レボフロキサシンの適応菌種と適応症は以下の通りです。

適応菌種

・ブドウ球菌属
・レンサ球菌属
・肺炎球菌
・腸球菌属
・淋菌
・モラクセラ・カタラーリス
・炭疽菌
・結核菌
・大腸菌
・赤痢菌
・サルモネラ属
・チフス菌
・パラチフス菌
・シトロバクター属
・クレブシエラ属
・エンテロバクター属
・セラチア属
・プロテウス属
・モルガネラ・モルガニー
・プロビデンシア属
・ペスト菌
・コレラ菌
・インフルエンザ菌
・緑膿菌
・アシネトバクター属
・レジオネラ属
・ブルセラ属
・野兎病菌
・カンピロバクター属
・ペプトストレプトコッカス属
・アクネ菌
・Q熱リケッチア(コクシエラ・ブルネティ)
・トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)
・肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)
・肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)

適応症

・表在性皮膚感染症
・深在性皮膚感染症
・リンパ管・リンパ節炎
・慢性膿皮症
・化膿性炎症を伴うざ瘡
・外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
・乳腺炎
・肛門周囲膿瘍
・咽頭・喉頭炎
・扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む扁桃炎
・急性気管支炎
・肺炎
・慢性呼吸器病変の二次感染
・膀胱炎
・腎盂腎炎
・前立腺炎(急性および慢性)
・精巣上体炎(副睾丸炎)
・尿道炎
・子宮頸管炎
・胆嚢炎
・胆管炎
・感染性腸炎
・腸チフス
・パラチフス
・コレラ
・バルトリン腺炎
・子宮内感染
・子宮付属器炎
・涙嚢炎
・麦粒腫
・瞼板腺炎
・外耳炎
・中耳炎
・副鼻腔炎
・化膿性唾液腺炎
・歯周組織炎
・歯冠周囲炎
・顎炎
・炭疽
・ブルセラ症
・ペスト
・野兎病
・肺結核及びその他の結核症
・Q熱

レボフロキサシンの用法

症状や製剤により飲み方が違いますので、それぞれに応じた使い方をします。

従来品

レボフロキサシン水和物を1錠または細粒1gとして、1回100mgを1日2~3回経口服用します。
感染症の種類や症状によっても使用量は適宜変えていき、重症の場合や、治療効果が不十分な症例には、レボフロキサシン水和物を1回200mg分、これを1日3回経口服用します。

錠250mgや錠500mg、細粒10%

成人では、レボフロキサシンとして500mgでは1錠、250mgでは2錠、もしくは細粒10%で5gを1日1回経口服用し、疾患や症状に応じて適宜減量します。
肺結核やその他の結核症については、基本的に他の抗結核薬と併用します。