ニューキノロン系抗生物質の性質
抗生物質の中でも、ニューキノロン系薬はよく使われることがあります。
薬を投与したときに、効率よく腸から吸収されて血液へと移ります。
投与した薬が、血液中にどれだけ入っているかを表す指標としては、生物学的利用率があり、薬の吸収率のことです。
例えば、セフェム系抗生物質は吸収率が低いため、薬を入れても腸からあまり吸収されません。
しかしニューキノロン系抗生物質は吸収率が良く、その吸収率は90~95%ほどにもなります。これだけ吸収率が良ければ、腸の状態が正常な人であると、静脈注射でも経口投与でも、どちらで服用しても薬の効果は変わらないです。
そして、ニューキノロン系抗菌薬は肺や尿道、さらには呼吸器や前立腺など、体の組織への移行性が優れてます。
薬が効果を発揮するためには、標的とする組織に成分が伝わらないといけません。
いくら殺菌作用が優れていても、組織に行き渡らないと意味がないのです。
例えば肺炎を患えば、肺への移行性が悪い抗菌薬は治療に使えません。
このために、移行性が良いのでニューキノロン系抗生物質は多用されます。
加えて、ニューキノロン系抗菌薬は多くの細菌に対して効果を発揮し、1剤あれば様々な細菌に使うことができます。
これを、スペクトルが広いと言います。
副作用を少なく使用する
ニューキノロン系抗菌薬は、好気性のグラム陰性菌に良い効果を発揮することがあります。抗菌薬が効きにくいグラム陰性桿菌にも効果を示します。
薬物の血中濃度を高くすれば抗菌作用が強くなります。
さらにPAEが長いという性質、これは血中濃度が下がってもすぐ細菌が増殖を再開しないことを意味します。
このために血中濃度が下がっても、すぐにニューキノロン系抗菌薬をさらに投与する必要はないです。
このような性質を持っているので、ニューキノロン系抗菌薬を使う場合は、1日1回だけ服用し、しかも一度に大量投与し治療します。
最初に大量投与し高い血中濃度を得て抗菌作用を最大化させ、その後は薬の服用を控えることで副作用を少なくするのです。
金属製剤との使用に注意
ニューキノロン系抗菌薬は金属製剤を併用すると、両者がくっつき腸から吸収されなくなります。
金属製剤の医薬品は、アルミニウム、マグネシウム、鉄、カルシウム、亜鉛など意外に多いです。
マグネシウム製剤は便秘の治療薬に、鉄製剤は貧血の治療薬として、カルシウム製剤は骨粗しょう症の薬として使われます。
ニューキノロン系抗菌薬でも、一つの抗生物質に対し細菌が耐性を持てば、他のニューキノロン系抗菌薬にも耐性を持ちます。